書きかけです
ロゴマークも色々なパターンがありますね
NPO法人二川宿監事より(高津さんのホームページ「フライパン倶楽部」から)
フライパン倶楽部の情報が発信される地、愛知県東部の東三河地区、わが街豊橋は、 山あり、海あり、川あり、農業あり、工業あり、そして商業あり。 自然豊かで、生活のしやすい調和のとれた街です。 四季折々に、故郷で感じたことを、言葉にしてみました。
住民たちが街を創る NPO法人二川宿
東海道の宿場町である二川は、江戸情緒漂う街並みが残っています。 豊橋市に位置して、当店より東へ自動車で20分ほどのところに位置します。
すぐそばには、恐竜をテーマにした自然史博物館と遊園地が併設される 豊橋総合動植物公園が控えています。
今回、草津宿街道交流館でTKD(東海道)57総選挙を実施したところ(有効投票数5,105)、東海道にある57の宿場町の中で、二川宿が一番人気だったそうです。
二川の住人である私の解釈では、二川宿の人たちの自治意識の高さが、その結果を生み出していると誇らしく思いました。
それは、行政が主導する街づくりではなく、住民たちが積極的に参画していることで分かるのです。
この夏にも行われた催事「灯篭(とうろう)で飾る二川宿」は、住民たちのボランティアで運営されています。
JR二川駅を起点に東方向へ1.5㎞ほどの細い通りの両脇に灯篭を並べて、ぶらぶらと練り歩く行事です。
途中にお店や屋台が立ち並び、ところどころで和太鼓や和楽器の演奏なども楽しめます。
こちらの通りの拠点になるのが豊橋市二川宿本陣資料館です。 本陣は、大名などの宿泊施設ですが、そこには庶民の宿泊施設であった旅籠屋(はたごや)「清明屋(せいめいや)」も併設されています。 加えて、この秋11月1日には、商売を営んでいた商家の「駒屋(こまや)」が改修復元されて開館いたします。
この「駒屋」の開館に向けて、住民たちは数年前から準備を進めて来ました。 そこでは、地元住民による観光案内、地元特産品の開発と販売などを目指しています。
もともと、平成14年に住民の自主的組織として「二川・大岩まちづくり協議会」が設立されたことを契機に、 行政との協働事業「二川宿ブランド化推進委員会」では、観光案内の指針ともなる 住民手作りのリーフレットの製作や新しい特産品「レモン柏餅」の開発などを手掛けて来ました。(レモンは、前回ご紹介した二川の河合果樹園さんのものです。)
そして、行政の直営ではなく、住民たちが「駒屋」の管理運営を担っていくことを目指して、 昨年3月に特定非営利活動法人(NPO)を設立するに至りました。
ここに至るまでに、住民は、持続可能な組織を模索していました。 そこには、次代に継承して行きたいとの強い思いがありました。
かたや、利益を追求する企業ではなく、目的や目標が明確でないサークルでもなく、 社会的な信用を備えて、透明性の高い運営を行うことも求めていました。
そこで、議論を重ねた結果、NPOという組織に至ります。 この法人の目的は、「二川宿を中心とする二川地域の歴史文化を全国に発信し、地域住民の誇りとなる地域づくりを目指すとともに、 地域資源である市民活動を支援し、次世代への文化の継承をすることで、住まう人、訪れる人に魅力ある地域とする。」 行政任せにせず「自分たちの街は自分たちで創る」気概に満ちています。
そして、駒屋開館の1週間後の11月8日には、毎年恒例の二川宿本陣まつり大名行列も行われますが、こちらは今年で25周年を迎えます。今年は、二川宿にとって節目の年となります。
この秋には、ご来店かたがた、二川宿にもぶらりと寄ってみて下さい。
平成27年葉月
豊橋市では豊かで住みよいまちをつくるため、調和のとれたまち並み景観形成を進めています。特に歴史的なまち並みの残る旧二川宿において、平成 19 年 10 月には旧宿場町の東半分(二川町側)を「二川宿景観形成地区」として指定、さらに平成 22 年 10 月には旧宿場町の約 3 分の 2 へと拡大(大岩町東)し、住民の方々の活動を支援しながらまち並み景観形成を進めてきました。
このような中、今年 4 月に隣接する大岩町中で住民の方々により「大岩中まちづくり会」が設立され、まち並み景観形成の活動がはじまりました。
そこで市としてもこの活動を支援していくため、下記のとおり「二川宿景観形成地区」の指定範囲を拡大するものです。
続きは「二川宿景観形成地区」の指定範囲を拡大についてをご覧ください。